空の鶴ができるまで

空の鶴ができるまで 過去の記録

仕込み2

発酵

2025.1.5 - 17

 仕込み終わった後、蒸米が仕込水を吸って膨れた状態となります。 ◆2025年1月5日
20250105000
 
◆2025年1月7日
20250105001
 膨れた状態からしばらくすると、表面にひび割れができ、割れ目から泡が出てきます。
 これが櫂入れのサインとなり、液面が表面に上がるように櫂を入れていきます。
 
 発酵が進んでくると、泡の粘性が高くなり、泡が盛り上がって高泡の状態となります。 ◆2025年1月9日
20250105002
 
◆2025年1月14日
20250105003
 高泡の状態が3日ほどたつと、泡の粘性がなくなって落泡となり、液面が見えるようになってきます。
 今年は酵母の活発さがあまりなく、泡の高さはあまりなかったです。
 
 発酵も後半になってきました。アルコール濃度も高くなってきて、一息つく感じで四段の仕込みをします。四段目は蒸米ではなく、お粥状にして、酵母がすぐにエネルギーにできる状態にして仕込みます。
 ここまでくれば、搾りまでもう少しになります。
◆2025年1月17日
20250105004
   

前の日へ ・ 一覧へ戻る ・ トップへ戻る